未来に胸を張れる家 ブレインホーム

意味と意義 

投稿日:2018年08月31日

意味と意義 

 

『意味』それが何なのかを説明する。その言葉が示すものはなんなのか。

『意義』そのものの必要性。なぜそれがあるのか?なぜそれが存在するのか?

意味と意義は対象の何を表すかが違う

『意味』は、対象のWHAT

『意義』は、対象のWHY

をそれぞれ表す言葉だ、と区別しています。

やることの意味や意義をそれぞれ意識しよう

日々、忙殺されそうになる中で、やることの優先順位を考える時

  • その行動の『意味』は?
  • その行動の『意義』は?

特に『意義』を問うこと。WHYを、自分にもしっかり問うていかんと、と考えています。マーケティング施策も一緒ですね。意味を考えるその根っこに、施策の意義が分かっているか?これも自分に問うことが必要だと思うのです。

Bigmacでは、意味(WHAT)を理解して伝えることはもちろん、意義(WHY)を大事にしたいと考えております!

 

 

 

 

 

たいぎ【大儀】

 

朝廷の大規模な儀式。大典。 「御即位の-」中儀 小儀

大がかりな、表立った催事。

重大なことがら。大事なこと。

 

・形動 [文] ナリ 

手間のかかる面倒なこと。骨の折れること。また、そのさま。 -な仕事」

くたびれてだるいこと。何をするのもおっくうなさま。 「体がだるく起きるのが-だ」

他人の苦労をねぎらう時の語。御苦労。 「皆の者-ぢや、と渡す。銘々分けて取る/歌舞伎・韓人漢文」

たくさんの費用がかかる・こと(さま)。 

 

 

大儀・大義

 

①大義:重要な意義、人のふみ行うべき重大な道義
例文「悠久の大義に生きる」(特攻隊の精神)

②大儀:めんどくさいこと、重大な朝廷儀式、その他の意味あり
例文「ああ、明日は朝から会議か、大儀やな(めんどうやな)。

 

定義(ていぎ)とは?

『定義(ていぎ)』とは、特定(とくてい)の概念(がいねん)や語句(ごく)の意味(いみ)をはっきりと示(しめ)したもののことである。また、特定(とくてい)の概念(がいねん)や語句(ごく)の意味(いみ)をはっきりと示(しめ)すことを『定義(ていぎ)する』という。

 

 

 

何(なに)かを「はっきりと示(しめ)す」ためには、〈それが何(なに)であるのか〉を示(しめ)すだけでなく、〈それと似(に)たものとどこが違(ちが)うのか〉も示(しめ)さなければならない。

たとえば、「マグロ」を定義(ていぎ)するときに、《海(うみ)に棲(す)

大型(おおがた)の魚(さかな)の一種(いっしゅ)》というだけでは不十分(ふじゅうぶん)である。条件(じょうけん)にあてはまる魚(さかな)は他(ほか)にもあるからである。「マグロ」を似(に)たものと区別(くべつ)するには、《刺身(さしみ)や寿司(すし)ネタとして日本人(にほんじん)が最(もっとも)も好(この)む》といった説明(せつめい)を加(くわ)えなければならないだろう。

 

物理学者はこの複雑な世界を、たった400年たらずでどのように理解してきたのか?

投稿日:2018年08月31日

物理学者はこの複雑な世界を、たった400年たらずでどのように理解してきたのか?

「ここに紙切れと本がある。どちらが先に落ちるでしょう?」

先日、とあるセミナーに飛び入り参加でお話しした時にそういうことをやりました。
ボクの右手にはA4のレポート用紙。
左手には書籍。
聞いていた経営者の人はほとんど、本のほうが先に落ちると言った。
同じ高さまで持ち上げて、手を離すと、本がストンと落ちて、紙はふわふわと落ちた。
(できる人はやってみてください)
本のほうが先に床に到着したわけです。それはなぜ?と質問すると半分以上の人が、「本のほうが重いから」という答え。
「でも、それって本当かな?」次に下に落ちたレポート用紙をくしゃくしゃにまるめて、ボールのようにします。
そして、同じように本とそれを落としてみた。

そうする、同時に落ちる。
(本当だから、やってみてください)

これで本のほうが重いからというのは間違いだということに気づきますよね。

アリストテレスは、重いものが先に落ちるといったが、実験はしなかった。
400年くらい前にガリレオが実験で証明した

「物体は重さに関係なく、同時に落ちる」

という有名な原理原則。

重さ?
ガリレオはそれは違うと言った。
ささいなことを無視すれば、全てのものは同じ速度で落ちる。と言った
そして、「世界を大ざっぱに捉える」という、素晴しい手法を思いついたのです。

世界は複雑、でも、ささいなことは気にしなくていいことに気づいた。
物体の運動は複雑で、この紙切れの運動も複雑だけれども、重要なのは、その複雑さのほとんどは無視していいということだ。
こうすれば、ものごとは単純になる。
複雑な世界に向き合う時、小さなことにこだわらないようにすること。

ささいなことにこだわらなかったお陰で、こうして普遍的な法則に気づいたのです。
こうした普遍的なことこそが、今の世界に必要なこと。
どうやって、ものごとを大ざっぱに捉えるか。

 

 ビジネスも同じ 原理原則が大切

ビジネスの本質、原理原則に気づくことが大事なのです。
『原理原則』に備わないビジネスは、モノゴトを複雑にして、

貴重なエネルギーやカネ、人材を無駄に使うことになってしまう。
シンプルに考えることです。

ビジネスの本質はなんでしょう?

たとえばあなたの会社の集客が減っていたとしたら、シンプルに考えることです。
以前から来社していた人が来なくなったのはなぜか?
新規の顧客が減っているのはなぜか?
地域社会でどういう存在か?
商品・サービスはどうか?

などなど、

既存顧客が来なくなったのは、あなたの『存在』を忘れているから。
新規客が減っているのは、あなたの『会社』を知らないから。
あなたの『会社』に気づいていないから。

だったら、何をすればいいかわかります。
あなたの会社を忘れている既存顧客に来社してもらいたかったら、思い出してもらうこと。
あなたの会社に気づいていない新規客に来てもらいたいのなら、気づかせること。

複雑なことは、ほとんどの場合無視していいことなのです。
今期の予算とか利益というのは、些末なことなのかもしれません。
有名な会社になるとか、大きな会社になるとか、そんなことを目指すのは、些末なこと。
原理原則に反しているのかもしれない。
原理原則に気づくことです。

お客さまによろこんでもらって、世の中をよりより社会と世界にしていく。
シンプルに考えると、これがビジネスの「原理原則」なのです。

 

「出口」戦略の障害の懸念も 利上げで債務超過… 日銀資産、戦後初のGDP超え

投稿日:2018年08月21日

「出口」戦略の障害の懸念も 利上げで債務超過… 日銀資産、戦後初のGDP超え

8/18(土) 21:58配信

産経新聞

日銀の総資産が膨張したことで、将来的に大規模金融緩和を手じまいする「出口」戦略を開始した際に財務体質が悪化する懸念が強まっている。

日銀が国債購入で放出したお金は金融機関が日銀に預ける当座預金に入る仕組みで、金利水準を引き上げればその利払い費が増加するからだ。

最悪の場合、日銀の自己資本8兆円が消失して債務超過に陥る恐れもあり、出口を検討する際の障害になる。

三井住友アセットマネジメントの市川雅浩シニアストラテジストは「もし総資産の規模を保ったまま利上げに踏み切れば、債務超過もあり得る」と指摘する。

問題は日銀の収入となる保有国債の利息と、支出となる当座預金の利払い費の差額だ。

平成29年度末の国債保有額は448兆円で、利息は1兆2211億円に上る。対する当座預金は378兆円で、利払い費は1836億円。

差額の1兆円余りが日銀の収益となる。

当座預金の金利はマイナス金利政策下で0.1~マイナス0.1%に抑えられている。

ただ、出口戦略で金利を引き上げれば保有国債の金利(29年度は0.28%)を超え、利息の受け取り分を支払い分が上回る“逆ざや”になりかねない。

仮に1%利上げすれば単純計算で3兆7千億円規模の利払い費が追加発生するため、数年で日銀の自己資本を食い潰してしまう。

日銀も出口での損失に備え27年から国債の利息収入の一部を年数千億円規模で引き当てており、国債の購入規模も減額している。

また、実際の出口戦略では、まず資産規模を減らしてから利上げに移るといった手法も考えられるため、「逆ざやに陥らないよう工夫して対策を取るだろう」(市川氏)との見方が強い。

ただ、資産規模ばかり膨らみ、対策のハードルを上げているのは事実だ。

日銀は先月の金融政策決定会合で欧米の中央銀行にならいフォワードガイダンスと呼ばれる指針を導入し、超低金利を当面続ける姿勢を明確にした。

市場では2%の物価上昇目標達成は難しいとの見方が強まっており、終わりの見えない金融緩和をいつまで続けるのか改めて問われている。(田辺裕晶)

外断熱工法の最大の効果

投稿日:2018年08月21日

外断熱工法(RC造)の最大の効果

建物の寿命。外断熱工法-イギリス 141年、アメリカ 103年、フランス 86年、ドイツ 79年。内断熱工法-日本 30年。

外断熱工法という言葉が少しずつ世間に認知されてきました。

外断熱工法では「結露防止」「冷・暖房費の抑制」「アレルギー疾患の改善」などでPRされますが、

多くのメリットの中でもその最大の特徴は建物の長寿命化でしょう。

しかし残念なことに、良いこと尽くめの外断熱工法が日本国内においてはあまり普及していません。

その最大の理由は、外断熱工法が従来の内断熱工法に較べれば割高であるからでしょう。

しかしながら、従来の工法に比べて割高であるという理由だけで外断熱工法が採用されないことが、

エンドユーザーの利益になっているかといえばはなはだ疑問です。

なぜなら、建物の寿命が2倍になればコストは半分になるといえるからです。

建物は巨額の資金を投入して完成されます。

長期的な視野にたってコスト比較をすれば、どれほど外断熱工法が割安であるかはご理解いただけるでしょう。

快適な住環境を維持しつつ、温室効果ガスの低減にも貢献できる外断熱工法は、地球環境にもとても優しい工法なのです。

このページの先頭へ

外断熱工法(RC造)はなぜ建物寿命が長いのか?

従来のRC造の建物では、断熱・保温はコンクリート壁の内側に断熱・保温します。

その為に建物の外壁部分は外部環境の影響を直接に受けてしまいます。

直射日光を受ける部分は、夏場では70℃にも達して膨張し、冬場の明け方ともなれば0℃にもなって収縮します。

躯体の外壁には、繰り返される膨張・収縮のために微細な割れ(ヘアークラック)が生じます。

そのヘアークラックから、大気中の有害なガスや雨水等が浸入し、結果としてコンクリートの中性化を早め、コンクリートの強度を著しく低下させるのです。

その点外断熱工法では、RCの躯体をすっぽりと断熱材で覆うことにより、外部環境の影響を受けにくくします。結果として躯体の温度は一年を通してほぼ一定に保たれるのです。

躯体の温度が一定に保たれれば、躯体を劣化させる原因となる膨張・収縮を抑制させることができるのです。

内断熱工法と外断熱工法の断熱処理の違いの図

このページの先頭へ

外断熱工法(RC造)は室内の温度が安定する

外断熱工法の冬と夏のイメージ図

コンクリートは空気の1300倍の熱容量を持っています。

RC造(鉄筋コンクリート造)の建物は、コンクリートで作られた建物ですから、

温まりにくく冷えにくい構造といえます。外断熱工法では、この熱容量の大きさを利用します。

従来の内断熱工法では、コンクリートの特徴である大きな熱容量を利用できません。

外断熱工法では断熱材で躯体をすっぽりと覆うことによって外部環境の温度変化を遮断することができます。

躯体が内部環境に順応して、その大きな熱容量で熱を吸収したり放出したりして、室内の温度安定に寄与します。

その結果として冷暖房費が大幅に削減でき、温度ムラの無い室内環境が実現でき、結露抑制にも効果があるのです。

RC造と外断熱工法はとても相性が良いのです。

外断熱にすることによって、コンクリートのもつポテンシャルを最大限に引き出すことができるのです。

このページの先頭へ

外断熱工法(RC造)のメリットとコストの重要性

外断熱工法のメリット

1. 建物の寿命を飛躍的に延ばすことができる。2. 結露が発生しにくい。3. 快適な環境を維持した上で、空調にかかる光熱費を大幅に抑えることができる。4. アレルギー性疾患の改善に効果的。5. 外部の騒音が低減される。

コストアップの要因

1. 外断熱工法の断熱が、従来の内断熱工法の断熱よりも割高(クオリティの違い)。2. 窓やドアにも断熱性能にすぐれた製品を使用する。3. 24時間換気システムを備える。

外断熱工法では上記の1、2、3の項目がすべてセットで成立するものです。しかしながら最近では一般工法においても2と3を採用する例も見受けられます。外断熱工法ではない一般工法でも、クオリティを向上させようとすれば2と3は必要になるからです。断熱工法の違いだけの比較では、世間で言われる程にはコストアップはしないのです。
断熱材の取り付け位置を変えるだけで、建物の特性は大きく変化します。
外断熱工法は、コンクリートの圧倒的なポテンシャルを引き出すことができます。

外断熱工法のデメリット

何といっても従来の内断熱工法に較べるとコストがアップすることが挙げられます。単純に施工コストだけを較べると内断熱工法よりも高くなります。
しかしながら今後の省エネ法改正によって、内断熱工法といえども「建物の外壁や窓等の高断熱化」が求められるようになります。この事は、従来の内断熱工法の建物でも外断熱工法並みの断熱性能を求められるということなのです。
現在は外断熱に使用する材料も様々なものが低価格で開発され、調達しやすくなりました。
低価格で高性能の製品を選択して組み合わせることによって、今まで実現しにくかったコストダウンが可能となってきたのです。

外断熱工法(RC造)は、規模や用途は問いません

外断熱の建物は、とても心地よい環境を実現することができます。
住宅・事務所・医療施設・店舗など、様々な用途に応用することができます。
規模も、大きな事務所ビルから個人住宅まで可能です。

BRAINホームこれからの取り組み『工法』

壁に(釘)を打ち込まない優れた家造り

ご興味のあるお方は ↓まで

     TEL:0277-79-0027

生乳需給に逼迫感 北海道=牧草が不作 都府県=猛暑で減産

投稿日:2018年08月20日

生乳需給に逼迫感 北海道=牧草が不作 都府県=猛暑で減産

全国的な異常気象で、生乳生産に深刻な影響が出てきた。

都府県では記録的な暑さから生産量の落ち込みに拍車が掛かり、主産地の北海道も夏場の長雨による牧草の不作で不安材料を抱える。

一方、需要は高温続きで旺盛。9月から学校給食が始まると需給の逼迫(ひっぱく)感が強まる可能性があり、飲用不足につながるとの懸念が広がる。

「牛の食欲や乳量が減っている」。前橋市で約120頭を飼育する須藤晃さん(48)は、そう実感する。

猛暑の中、今夏の搾乳量は例年と比べ1割ほど下回るが、乳牛に搾乳前や日中にシャワーを浴びさせるなどの工夫を凝らし、搾乳量の確保に努めている。

都府県では猛暑などの影響で「死亡牛も増えている」(東日本の指定団体)。

高齢酪農家の離農なども重なり、都府県の生乳生産量の落ち込みが続く。

関東生乳販売農業協同組合連合会(関東生乳販連)によると、7月の生乳生産量は前年同月比で約4%(速報値)落ち込んだ。

暑さが長引けばさらに減産が進む見通しだ。

生乳最大供給地の北海道でも懸念が広がる。

6月中旬の長雨で牧草の一番草が不作となり、乳量に影響を与える可能性が出てきた。

牧草の栄養価低下などによって、ホクレンは「餌を使う10月ごろから生乳が減産する恐れがある」と見込み、輸入で牧草を確保するなどの対応策を取る構えだ。

道産生乳は飲料需要の高まりを見据え、今後、北海道からの道外移出量を増やす計画だ。

しかし一番草の不作などで移出量がどこまで確保できるかは不透明だ。関東生乳販連は「10月以降はバターとの引っ張り合いになる。

どこまで移出されるのか」と懸念する。

一方、暑さで牛乳の売れ行きは好調だ。首都圏で「コープみらい」を展開するコープデリ連合会によると、成分無調整牛乳の7月30日の週の売り上げは前年同期比5%増だ。

大手乳業メーカーは「テレビ番組の効果で需要は伸びている。暑さが続けば飲用の需給はさらに逼迫する」と話す。

Jミルクは「都府県の予想を超える暑さが9月以降の飲用不足につながる」と指摘。不足をできる限り緩和しようと

、乳業業界は、スーパーなどに特売を控えるよう要望する方向。ただ「生産量が回復しない限り、需給逼迫の恐れは拭えない」

(都府県の生乳関連団体)との声も多い。

 

ほぼ毎日、無料相談
受け付けております。
お金のこと、土地のこと、間取りのこと、モデルハウスで受付中!
「住まいの無料相談お願いしたいのですが…」とお電話にてお問い合わせ下さい。
ご予約はこちら
モデルハウス・店舗のご案内
「ブレインホームの家」誕生ストーリー
株式会社BRAIN 〒379-2304 群馬県太田市大原町2423-1 TEL 0277-79-0022 FAX 0277-79-0023
関連企業:horoumua
Copyright (c) 2017-2024 株式会社 BRAIN All Rights Reserved.