未来に胸を張れる家 ブレインホーム

外断熱の説明

投稿日:2018年08月20日

外断熱(そとだんねつ、: External wall insulation)は、建物の断熱層の位置もしくはその工法を指す。

主にコンクリート構造物など熱容量の大きい建物の外側に、

断熱層を設け、建物を外気から断熱して、建物の蓄熱(または冷却した状態)を逃がさないようにする方式。

逆に、外周の鉄筋コンクリート躯体の内側で断熱する工法は、内断熱という。

外断熱工法(そとだんねつこうほう)とは、躯体の外側に断熱材を配置する断熱工法である。

なお、外断熱工法という場合、

マンション等のRC(鉄筋コンクリート)構造の外断熱工法と木造を中心とする戸建て住宅の外張り断熱工法の両方を含めることもあるが、

この2つは本来別物であり、ここで外断熱工法と呼ぶものはRC構造やメーソンリー構造など熱容量の大きい建物に限定する。

木造住宅では同様の工法を「外張り断熱工法」と法律用語で定義している

。コンクリート構造物に比べて熱容量が大きくないので、断熱についてそれほど恩恵を受けることはない。

概要

コンクリートは熱を伝えるため、

断熱材は屋外と室内の間だけでなく、構造躯体と一体の外気に面している部分も断熱しなければならない

(内断熱では、外周の躯体と連続している部屋と部屋の間の躯体も、

建物の外側から内側へ一定の長さまで断熱しなければならない)。

日本の鉄筋コンクリートの中層集合住宅では、ベランダ需要が多く、共用廊下側も開放型であり、外断熱に適さない。

屋外と室内の温度勾配は断熱材部分が大きく、躯体の温度は、内断熱では外気温に近く、外断熱では室温に近くなる。

そのため外断熱の方が施工が悪くても室内側に結露が発生しにくい

(内断熱では、独立気泡の断熱材が適し、不燃性の無機繊維断熱材は通気性があるため室内側からの防湿が不可欠であり、

不十分だと冬に壁内結露が生じ易く、その結果断熱が悪くなり、室内にも結露が生じる)。

外断熱の特徴

建物(コンクリート構造物)の外側を断熱材で覆うので、建物の躯体が室温と同調し、以下の利点があるといわれている。

躯体が断熱材に包み込まれるため、外気の寒暖から守られると同時に、大きな熱容量によって建物の温度変動が小さくなり、

室温が快適な環境に保たれる。内装コンクリート打ちっ放しも選べる。

冬季にも外壁は室温と同調して高い温度に保たれるため、冬季に発生するでの結露が起きにくく、カビやダニの発生を防ぐことができる。

また、日射熱によるコンクリートの膨張収縮が減少し、

躯体の劣化を防ぐことや、風雨に直接晒されないので雨滴のコンクリートへの浸入を防ぎ鉄筋の腐食防止にもつながる。

これらの結果、内断熱建物に比べ健康で快適かつ長寿命の建物を容易に造ることができる。

ただし、一般に外断熱というと内断熱よりもはるかに高断熱の建物であり、外断熱の特徴の多くは高断熱によるところが多い。

内断熱との比較

断熱性能

断熱性能はあくまで断熱材の種類と厚さによって決まり、断熱層の位置ではほとんど変わらない。

ただし、断熱材を厚くし、高断熱化を計画しようとした場合、内断熱では室内が狭くなるなどの物理的限界や施工方法の問題があり、結果として高断熱=外断熱となる。

熱容量について

内断熱と比較すると熱容量が大きく温度変動がしにくいと言われることが多いが、

コンクリート造の建物を例に出すと、熱容量は屋根、内、外壁が持っているが、

屋根は外断熱とされることが多く、断熱層の位置が異なるのは外壁のみであり、外壁も実際にはほとんどが開口部であるため、

熱容量の差は開口部を除く外壁部分のみと解するのが正しい。

但し、外壁においてはコンクリートの熱容量の大きさが建物内部へ影響を与えてくるため、内側に断熱を行う場合その悪影響を考慮する必要がある。

室温について

外断熱というよりも実際には高断熱であるのが理由であるが、室温の変動が少なく、

また冬季においても高い室温が確保でき非常に快適な環境が保たれる。

ただし、室温が高いということは湿度が低くなり乾燥しやすいため、適切に加湿を行う必要がある。

結露について

内断熱で作られた建物においても、24時間常時換気を行うなどの配慮を行うことにより結露を抑制することはできるが、

外断熱の場合断熱層が躯体の外側にあるため、の温度が室温に近くなり、理論的にも冬季の結露発生は非常に起きにくい。

建物の耐久性

外断熱工法の場合、コンクリート躯体が断熱材と外装材によって保護されるため、100年以上の耐久性があるといわれている

(参考:一般的な内断熱工法のコンクリート住宅の建替周期は40年に満たない)が、実際に比較されたデータは少ない。

建物の社会的寿命の方が今までははるかに短かったが、

スクラップアンドビルドが見直しやストック型社会への移行を推進され、建築サイクルが長くなることで環境負荷の低減される。

建設コスト

内断熱工法よりも高くなる傾向にある。

外断熱工法の種類

外断熱工法には大別して2種類の工法がある。

湿式工法
コンクリート躯体に断熱材を接着させる工法。外を断熱材で支えることになるため外壁材には軽量であることが要求される。
通気層がないため、断熱材、外壁材には透湿性を持つ素材が必要となる。
外断熱先進国のドイツで最も採用され、実績を上げている。外装材のメンテナンスを7年に一度程度は必要なためメンテナンスコストは高い。
ドライビット工法、シュトー工法、エコサーム工法、ウッドブリース工法など。
乾式工法
コンクリート躯体から支柱を張り出し、外を支える工法。
湿式工法と比較し、レンガタイルや石板など重い外壁材と様々な厚さの断熱材に制限が少ない反面、
イニシャルコストが上がる傾向がある。また、形状の複雑な建物では徹底した断熱施工が難しく
デザイン的な制約が比較的大きい。EV外断熱工法、LLH外断熱通気層システム、NoiM工法など。

細かな分類を含むと外断熱工法には30を超える工法が存在する。

外断熱の現状

欧米では、コンクリート建造物の標準的な断熱工法としてドイツ北欧を中心にオイルショックを機に数十年も前から使用されていた。

日本では内断熱工法が標準的に使用されてきたが、近年外断熱工法への注目が高まっている。 これまで日本では外断熱工法は外壁耐火性能の観点から高価な工法に限定されていて、外断熱建物の普及が遅れていたが、30年以上にわたる欧米での実績と、実大試験などによる耐火性能の確認を行った安価な外断熱工法の導入や、京都議定書に基づく省エネ効果への対策などが追い風となって、外断熱建物の新築や改修が増加している。 これまで内断熱で仕上げられることが普通だったマンションでも、外断熱を利用したマンションが販売され始められている。ただ、日本における外断熱のマンションは現在1%程度だと言われておりドイツやスウェーデンなどの環境先進国から大きく後れをとっている。

金融危機以後最悪の“雇用ショック”…韓国経済の要の40代を直撃

投稿日:2018年08月19日

金融危機以後最悪の“雇用ショック”…韓国経済の要の40代を直撃

統計庁、7月雇用動向発表

8年半ぶりに就業者増加幅最小
製造業が12万7千人減り決定打
「生産職減少が事務職増加を超える」
派遣縮小のせいで施設管理10万人減少
「大企業でなく下請け企業など持ちこたえられず」
雇用率も1年前より0.3%p下落
40代の減少幅が20年ぶり最大
深刻な猛暑のため日雇い・臨時職が減る
人口高齢化も就業減少に影響

7月の雇用事情が予想以上に振るわなかった。

今年2月の就業者増加幅が10万人台に沈んだ以後、反騰の兆しが見られない。

先月の場合、グローバル金融危機の余波が大きかった時と似た水準で雇用が振るわず、

特に韓国経済の要の役割を担っている40代が“雇用ショック”の直撃弾を受け深刻性が加重された。

主力産業の製造業不振の余波が深刻になっているところへ、

人口構造の変動要因まで重なって、雇用不振のトンネルから容易に抜け出せないだろうという暗鬱な展望もある。

統計庁が17日に発表した「7月雇用動向」によれば、先月の就業者数は一年前より5千人の増加に終わった。

これは、世界金融危機の影響圏にあった2010年1月に1万人の減少を記録して以来、8年6カ月ぶりに最も低調な水準だ。

雇用率も61.3%で一年前より0.3%下落した。

月別就業者増加幅は、昨年でも30万人台の水準だったが、今年に入って減り始めた。

今年2~4月には10万人台をかろうじて維持したが、5月には7万2千人に減った。

地方選挙の影響で6月には10万6千人まで上がったが、7月にはついに1万人を割り込んだ。

韓国労働研究院のソン・ジェミン研究委員は「今年2~4月の雇用不振は、生産可能人口(15~64歳)減少の影響が大きかったが、

5月からは製造業や建設業など主力業種の景気不振が決定的影響を及ぼしたようだ」と分析した。

実際、製造業の場合、月別就業者の減少幅が拡大している。

製造業は、2016年下半期から造船業リストラの余波で就業者が減り、昨年6月に増加傾向に戻っていた。

その後11カ月ぶりの今年4月に再び減少傾向に転じた。特に先月の減少幅は12万7千人で、4月(-6万8千人)より二倍多かった。

ソン研究委員は「昨年第4四半期から製造業の生産職が減ってきたが、事務職の増加で相殺される程度を超えて減少幅が大きくなっている」と話した。

製造業の不振は、他産業にも余波を及ぼしている。

製造業は、全就業者の16.6%を占め、雇用指標を牽引する役割もするが、卸・小売業など他産業との関連性も深い。

警備・清掃人材を含む「事業施設管理・事業支援および賃貸サービス業」の就業者数は、先月10万1千人も減った。

関連統計が始まった2014年1月以後、最大の減少幅だ。ビン・ヒョンジュン統計庁雇用統計課長は「

事業施設管理業は他産業に人材を供給する業種なので、雇用状況と景気的要因が良くてこそ就業者が増加する傾向を示す」と説明した。

今年に続き来年も2桁の引き上げが決定された最低賃金の影響に注目する人もいる。

ソン・テユン延世大学教授(経済学)は「製造業の景気が良くない状況で、先月に来年の最低賃金10.9%引き上げが決定され、

週52時間超過勤務の禁止が施行された点が市場に心理的衝撃を与えた側面もある。

大企業は利益が減少しても持ちこたえられるが、大企業の2,3次下請け企業は全体の雇用を減らしたり、非正規職から解雇しがちだ」と話した。

建設業の場合、先月3万7千人増え、6月(1万人増加)よりは事情が良くなったが、

昨年月平均で11万9千人ずつ増えたことに比べれば遥かに至らない。

昨年下半期から就業者の減少傾向が続いてきた卸・小売業(-3万8千人)と宿泊・飲食業(-4万2千人)も先月不振を免れなかった。

年齢帯別では、40代が最大の打撃を受けた。

40代の就業者数は先月14万7千人も減って、外国為替危機の直後である1998年8月(15万2千人)以後で最大の減少幅を見せた。

雇用率も79.1%で、昨年同期に比べ0.7%も下落した。

40代は、製造業、建設業、卸・小売業、宿泊業などに大挙布陣していて、景気不振にともなう雇用ショックの直撃弾を受けている。

一部では先月の猛暑の影響もあったと見ている。

異常に暑かったせいで、活動性が落ち宿泊・飲食業などが休暇シーズン特需を享受できなかった。

また、建設業の日雇いや高齢者も猛暑で仕事場を見つけるのに困難があったと統計庁は分析した。

このような影響は8月も続く展望だ。

少子高齢化が非経済活動人口を大幅に増やしている点も赤信号に挙げられる。

先月の15歳以上人口は24万1千人増加したが、経済活動人口は8万6千人の増加にとどまった。

非経済活動人口は2倍近い15万5千人増加した。

また、先月の非経済活動人口のうち「ただ休んだ」と答えた人と求職断念者は、それぞれ23万2千人、6万3千人増えた反面、就職準備者は4万1千人減った。

世界各国共通の悩み!!

台風19号20号 相次いで日本列島接近?

投稿日:2018年08月19日

風19号20号 相次いで日本列島接近?

南の海上を北上中の台風19号と20号が、21日以降、相次いで日本列島に近づくおそれがある。

強い台風19号は、現在、本州の南の海上を西よりに進んでいる。

21日には、暴風域を伴ったまま九州南部や奄美、沖縄にかなり接近する見込み。
このあと海上では次第に波が高くなり、21日には陸上でも風や雨が強まって大荒れとなる見込みで、暴風や高波、大雨に警戒が必要。

また、18日夜、さらに南の海上で、台風20号が発生し、

19号のあとを追うように北上する予想。23日から24日頃にかけて、西日本から東日本に近づくおそれがある。
今週は2つの台風の情報に注意、警戒が必要。
皆様、十分にお気をつけください。

環境を整えることが一生の価値になる。

投稿日:2018年08月15日

環境を整えることが一生の価値になる。

 

「いかに削らないか」をずっとテーマにしてきました。

歯は削れば削るほど弱くなっていきます。いくら治療しても、時間が経つと再び悪くなり、また治療が必要になる。そういう患者さんが8割にものぼっているのが現状です。しかし、悪いところは削るか、抜くか。外科的治療しかない従来の歯科医療に長い間疑問とストレスを感じていました。

患者さんにとって負担の少ない方法を模索していたあるとき、アメリカで行われている「ドックスベスト」という治療法に出会い、対応の仕方が劇的に変わりました。虫歯をまったく削らずに患部を洗浄し、無菌状態にしてペースト状のドックスベストを充填するだけなのです。しかも、それ自体に殺菌効果があって、治療した部分の進行や再発がない。探し求めていたものはこれだ! と思いました。
さらに、これまでの常識なら抜くのが当然の、歯周病でグラグラになった歯ですら、抜かずに1週間ほどで改善する治療法を見つけることもできました。最近では、健康な歯を削らないブリッジ、針金のない入れ歯も取り入れています。
私と同じように、「口中の負荷を最小限に抑えることが患者さんの利益になる」と考える歯科医は世界中にいたのです。
もちろん私は臨床医ですから、結果がすべて。しかし、こうした内科的治療を行うことでかえって治りが早くなり、再発が少ないという臨床結果が出ています。これはまぎれもない事実です。

   

  一生ものの「価値」というのは、歯も、住宅も同じ。

                       「いかに削らないか」・・・

 

house03_img01

一生ものの価値というのは、歯も、住宅も同じ。 いい環境をつくってあげれば、 ずっといい健康状態を続けることができる。

house03_img02

 

今、私がもっとも力を入れているのは「矯正」の分野です。従来の矯正が常時器具を装着するのに対して、来院のたびに装置を使ってあごを少しずつ前に成長させ、その人にとって正しい位置にもっていく治療法(成長期の小児には「バイオブロック」、小学校高学年~大人には「ランパ」を施術)を行ったところ、耳鼻科領域にまで改善がみられました。
あごの発育が遅く、小さいためにのどの器官が圧迫されて軌道が狭くなり、口呼吸しかできない子どもが鼻呼吸できるようになったり、耳鼻科に11年間通い続けていた鼻づまりの症状がピタッと治まったり、ぜんそくの症状が改善したりと、歯並びがよくなるだけでなく、元気になる子どもが続出しています。さらには楽に鼻呼吸できることで姿勢がよくなったり、小顔になって可愛くなったりするのを目の当たりにし、口腔内の環境が一生に影響を与えることを実感しています。一生ものの価値というのは、歯も、住宅も同じです。

子どもの成長期は決まっていますから、今しかできないことは今やらないといけないという中で、あごの位置を正しく成長させていく。一番基本の部分を治すと虫歯になりにくいし、病気にもなりにくい。
しかも可愛くなる。つまり、子どもに素敵な未来をあげられるのです。いい環境をつくってあげれば、ずっといい健康状態を続けることができる。そこが究極だと思います。
矯正は専門外でしたが、あごの位置を正しくするだけで身体能力まで上がることがわかったら、やめられなくなってしまいました。

     人は歯が命それと同じぐらい住環境も・・・

 

20年で価値ゼロ これでいいのか?

投稿日:2018年08月15日
ザックリ要約すると、
「日本の家の寿命が20年と短命な理由」は、国と不動産業界と金融業界の3者にとって「新築住宅の寿命を20年とするのほう都合が良かったから」です。
「住宅は資産」。その思い込みをあっさりと覆すデータがある。1969年以降、500兆円を超える国民の住宅資産がひっそりと消えうせている。この国における、住宅とは単なる消費財にすぎないのが実情だ。新築購入直後から急速に価値が下落する独特の業界慣行が、住宅品質の価値を認めないいびつな中古マーケットを生んだ。人生最大の買い物を胸を張って「資産」と呼べるようになる日は来るのか。

日本の住宅は「資産」でなく「消費財」なのか?

日本の木造住宅が「20年で価値ゼロ」というルールは、国と不動産業界と金融業界の3者のビジネスの前提条件としてガッチリ組み込まれている。日本の住宅は、「資産」ではなく「消費財」である。

 

日本の新築住宅が「20年で価値ゼロ」と見なされる根拠は定かではないが「財務省令で木造住宅の耐用年数を22年と定めている」いう説が有力、しかし市場価格と税制上の扱いは、本来何の関係もない。

 

一生の買い物として手に入れた住まいが、いつまにか無価値になっているという納得しがたい慣習が表面化しなかったのにはワケがある。高度経済成長に伴う地価上昇が住宅価格下落を覆い隠してきたのだ。しかし、人口減少が鮮明になる中で、もう地価上昇は期待できない。

 

日本の家が「20年で価値ゼロ」と見なされる理由。それは、新築を中心に家づくりしたほうが、国、不動産業界、金融業界の3者にとって都合が良かったからである。

 

国とって新築住宅が「20年で価値ゼロ」になるのは都合が良かった

国にとっては、新築住宅を消費財、かつ固定資産であるとしたほうが、消費税と固定資産税の2つの税金が取れるので非常に都合が良い。国にとっては、新築住宅を「20年で価値ゼロ」と見なし、20年で建て替えさせたほうが確実に税収をあげられたのだ。本文によると、アメリカとイギリスでは住宅に消費税はかからないそうである。

 

中古住宅流通では、基本的に消費税が発生しないし、土地の売買に消費税はかからない。

※中古住宅の多くは、一般個人が自宅を売却するものであるために、その売買価格には消費税がかからない。しかし、中古住宅の多くは不動産仲介業者の仲介(媒介)によって取引される。不動産仲介業者へ支払う仲介手数料は消費税が課税される。また不動産会社が売主となって中古住宅を売却しているケースも消費税がかかります。

 

記事の中で、新築住宅に消費税と固定資産税がかかるのはおかしいから、長期優良住宅に限って消費税を減免するという提案をある経営者がしている。しかし国に何度も陳情したが、ダメたったそうだ。

 

これが出来たら消費者にも良いし、建築業界にもありがたいことだし、日本の住宅は良い方向に変わるかもしれない。少なくとも、縦割り行政から来るアホな補助金申請の手間は無くなる。

 

新築住宅の消費税減免が出来ない理由は、住宅業界の裾野が広すぎて大幅税収減になってしまうからだろう。住宅会社にとっては、お客さんから消費税を頂かずに、建材購入費や下請け工事費の消費税を支払ったら赤字になってしまう。

 

これをやるなら住宅会社や下請業者、部材メーカー等が支払う消費税も、減免にしてもらわなければならないから裾野が広すぎて税収減になる。これが陳情したが、ダメな理由なのかもしれない。詳しい人がいたら教えてください。

 

一部の不動産業者と建築業者にとっては中古住宅の価値を認めないほうが良い

不動産業者にとっては中古住宅の価値を認めないほうが良い。中古住宅の価値を認めてしまうと、中古住宅の流通が高まり、新築住宅の減少に繋がるからだ。

 

後述するが、今まで書いてきたような、国と不動産業界と金融業界という3者の新築偏重によって、中古住宅流通という流れにならないのだ。

 

中古住宅市場の活性化が期待される中、2015年9月に不動産協会が出した税制改正要望の第1項目は、「新築住宅に係わる固定資産税の軽減特例の延長」だから、今後も新築だのみだ。

 

金融業界にとっては、新築住宅ローンを扱えるのは美味しい

家を売っても借金が残るため、住み替えられない。そんな一翼をになうのが金融機関だろう。

 

ある地銀の中堅幹部は、「まだ使い続けられる建物に価値があるという議論はわかる。だが、市場が認めない価値を銀行が認めて融資するわけにいかない」と説明する。

 

現在の住宅ローンは、取りっぱぐれの無い美味しい商品である。

 

金融業界にとっては、新築住宅ローンを扱えるのは、額が大きく美味しいので中古住宅流通にしたくない。

 

税収減を恐れる国、新築着工戸数減少を少しでも先送りしたい不動産・建築業界。消費者に余分な負担を強いていることを認識しながら、その状況を放置する金融機関。

 

魅力的な中古住宅にするにはどうしたら良いか?

今まで書いたようなしくみだと、新築した住宅をリフォームして暮らしやすい家にしたり、メンテナンスしたりしても、資産価値が高まるわけではない。となれば、住み続けていくために、最低限の修繕にとどめる。その結果、住宅の魅力はますますなくなり、売却できないまま、家主が死亡し、買い手の無い空家になる。

 

リフォーム、リノベーションの時代だと毎年のように建築業界誌は謳っているが、額の大きなリフォーム、リノベーションが少なく、新築頼みになってしまう理由は今まで書いてきた3者の作ったルールにある。

 

このまま新築偏重が続けば、日本に空家があふれかえる。というか、もう空家だらけになっている。唯一の解決策は、中古住宅の資産価値を引き上げ、住み替えやすい環境を作ることだ。

 

当社に限って言えば、中古住宅を購入して、1000万円以上の大規模リフォーム(リノベーションとも言う)を行ったお施主さんのリフォーム、リノベーション内容は、例外なく自然素材を使い、造作家具と造作建具にして、断熱改修である。

 

住宅雑誌等を見ていても、同じ傾向だ。だから新築時から、長期優良住宅の耐震性と断熱性にすることは勿論、自然素材+造作家具+造作建具にしたほうが、中古住宅として売りに出した時に買い手が付く可能性は高いと思われる。

 

本当にいい家を見極める3大ポイント

ずっと資産価値が落ちない

 

リーダイヤル 0120-95-1711

 

ほぼ毎日、無料相談
受け付けております。
お金のこと、土地のこと、間取りのこと、モデルハウスで受付中!
「住まいの無料相談お願いしたいのですが…」とお電話にてお問い合わせ下さい。
ご予約はこちら
モデルハウス・店舗のご案内
「ブレインホームの家」誕生ストーリー
株式会社BRAIN 〒379-2304 群馬県太田市大原町2423-1 TEL 0277-79-0022 FAX 0277-79-0023
関連企業:horoumua
Copyright (c) 2017-2024 株式会社 BRAIN All Rights Reserved.