群馬 太田 桐生で医師が薦める健康住宅、ゼロ宣言の家を手掛けています。病気にならない安心安全な健康素材、セルロースファイバー、愛工房、ニカワのドアなどで、心地よい住まいをつくります。

未来に胸を張れる家 ブレインホーム

tel.0277-79-0022
  • 1.コンセプト
  • 2.施工事例
  • 3.スタッフ紹介
  • 4.お客様の声
  • 5.来場予約
  • ブレインホームの家づくり
  • 医師が薦める健康住宅とは?
  • 施工事例
  • スタッフ紹介
  • 厳選の健康素材
  • お客様の声
  • アロマ効果を生かす低温乾燥
  • クアトロ断熱
  • ニカワ素材のドア
  • 保障制度について
  • アフターメンテナンスについて
  • 協賛医師、教授のご紹介
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー

シックハウス症候群とは

投稿日:2018年08月14日

シックハウス症候群とは

これまでの日本における室内空気汚染問題は、開放型暖房器具(石油ストーブ、石油ファンヒーター)から発生する窒素酸化物や、ダニ・カビなどのアレルゲンによるものが中心となっていました。しかし近年、新築あるいは改築した家に入居した人から、「目がツーンとする」「頭やのどが痛い」「ゼイゼイする」といった相談が保健所等に多く寄せられています。こうした症状はシックハウス症候群と呼ばれ、住宅の高気密化や化学物質を放散する建材・内装等の使用による室内空気汚染が原因と考えられています。また、「シックハウス症候群」は、住宅の高気密化や建材等の使用だけでなく、家具・日用品の影響、カビ・ダニ等のアレルゲン、化学物質に対する感受性の個人差など、様々な要因が複雑に関係していると考えられています。

 

なお、シックハウス症候群という言葉は和製英語で、欧米ではシックビル症候群(Sick building syndrome; SBS)あるいはビル病と呼ばれています。

女性と男性のイラスト

指針値が設定された物質の特性等

(1)ホルムアルデヒド

ホルムアルデヒドは刺激臭のある無色の気体で、35~37%水溶液をホルマリンといいます。

殺菌防腐剤として用いられるほか、ホルムアルデヒド入りの接着剤として合板やパーティクルボード等に広く使用されています。しかし、平成15年7月、改正建築基準法が施行され、内装仕上げに使用するホルムアルデヒドを発散する建材の面積が制限されるようになりました。

ホルムアルデヒドは濃度によって人体影響が異なり、0.08 ppmあたりから臭いを感じ、3 ppmでは目や鼻に刺激が起こり、4~5 ppmでは涙が出たり、呼吸器に不快感が生じます。50 ppm以上になると、肺炎などを起こし死亡することもあります。長期的には、発がんの可能性もあると言われています。なお、ppmとは、空気中における汚染物質等の微量な重さ(濃度)の単位で、英語のparts per million(百万分の1)の略です。ちなみにホルムアルデヒド濃度1ppmとは、1m3(百万cm3)の空気中に1cm3のホルムアルデヒドが含まれている状態です。

(2)トルエン

トルエンは無色の液体で、シンナーのような芳香があります。接着剤や塗料の溶剤及び希釈剤として用いられる他、自動車等のエンジンのアンチノッキング剤としてガソリンに添加されることがあります。

トルエンの臭いを感じる濃度は0.048 ppmあたりからで、高濃度になると目や気道に刺激が起こり、疲労、吐き気、それに、中枢神経系にも影響を与え、ひどい場合には、精神錯乱などをきたすこともあります。また、意識低下や不整脈を起こすことがあります。

(3)キシレン

キシレンは無色でガソリンに似た臭いがあります。トルエンと同様に、接着剤や塗料の溶剤及び希釈剤として用いられる他、アンチノッキング剤としてガソリンに添加されることがあります。

高濃度ではトルエンと同様の生体影響があります。200 ppm程度の濃度で明らかに目、鼻、のどが刺激されます。

(4)パラジクロロベンゼン

パラジクロロベンゼンは通常無色または白色の結晶で、特有の刺激臭を有します。家庭内では衣類の防虫剤やトイレの芳香剤として使用されています。

15~30 ppmで臭気を感じ、80~160 ppmでは大部分の人が目や鼻に痛みを感じます。

(5)エチルベンゼン

エチルベンゼンは無色で特有の芳香があります。トルエンやキシレンと同様に、接着剤や塗料の溶剤及び希釈剤として用いられます。

10 ppm以下でも臭気を感じ、かなりの高濃度(数千ppm)で暴露されると、めまいや意識低下等の中枢神経症状が現れます。

(6)スチレン

スチレンは無色ないし黄色を帯びた油状の液体で、特徴的な臭気を有します。家庭内ではポリスチレン樹脂、合成ゴム、不飽和ポリエステル樹脂、ABS樹脂、イオン交換樹脂、合成樹脂塗料等に含まれる高分子化合物の原料として用いられています。これらの樹脂を使用している断熱材、浴室ユニット、畳心材等の他、様々な家具、包装材等に未反応のモノマーが残留していた場合には、室内空気中に揮散する可能性があります。

60 ppm程度で臭気を感じ始め、200 ppmを超えると強く不快な臭いに感じるといいます。600 ppm程度で目や鼻に刺激を感じ、800 ppm程度になると目やのどに強い刺激を感じ、眠気や脱力感を感じるようになります。

(7)クロルピリホス

クロルピリホスは有機リン系の殺虫剤で、家庭内では防蟻剤(しろあり駆除)として使用されてきました。しかし、平成15年7月、改正建築基準法が施行され、居室を有する建築物への使用が禁止されました。

クロルピリホスによる軽症の中毒症状としては、倦怠感、頭痛、めまい、吐き気等があり、重症の場合には、縮瞳、意識混濁、けいれん等の神経障害を起こすことが報告されています。

(8)フタル酸ジ-n-ブチル

フタル酸ジ-n-ブチルは無色~微黄色の粘ちょう性の液体で、特徴的な臭気を有します。主として塗料、顔料や接着剤に、加工性や可塑化効率を向上させるために使用されます。

フタル酸ジ-n-ブチルに高濃度に暴露すると、目、皮膚、気道に刺激を感じます。

また、シックハウス症候群の話からはそれてしまいますが、フタル酸ジ-n-ブチルは、1998年に環境庁が示した「内分泌攪乱作用を有すると疑われる化学物質」、いわゆる“環境ホルモン”としてリストアップされた67物質の一つに挙げられています。“環境ホルモン”とは、「動物の生体内に取り込まれた場合に、本来、その生体内で営まれている正常なホルモン作用に影響を与える外因性の物質」と定義されています。さらに、フタル酸ジ-n-ブチルは、環境実態調査で検出された最高値と、内分泌攪乱作用が疑われる最低濃度との差が比較的小さいこと等の理由から、リストアップされた67物質のうちリスク評価を優先的に実施する8物質の中にも選定されています。

(9)テトラデカン

テトラデカンは無色透明な液体で、石油臭を有します。塗料の溶剤に使用されるほか、家庭内では灯油が発生源となります。

中毒の情報はあまりありませんが、高濃度では刺激性及び麻酔性があるとされています。

(10)フタル酸ジ-2-エチルヘキシル

フタル酸ジ-2-エチルヘキシルは無色~淡色の粘ちょう性の液体で、特徴的な臭気を有します。代表的な可塑剤で、壁紙、床材、各種フィルム、電線被覆等様々な形で利用されています。

フタル酸ジ-2-エチルヘキシルとの反復または長期間の接触により、皮膚炎を起こすことがあります。

また、フタル酸ジ-2-エチルヘキシルは(8)フタル酸ジ-n-ブチルと同様に、環境庁が示した「内分泌攪乱作用を有すると疑われる化学物質」のリストに挙げられ、かつ、「優先してリスク評価に取り組む物質」にも選定されています。

(11)ダイアジノン

ダイアジノンは無色のやや粘ちょう性の液体で、弱いエステル臭を有します。ダイアジノンは有機リン系の殺虫剤で、ペット用の首輪、あるいはマイクロカプセル化したゴキブリ用残留散布剤として使用されています。

ダイアジノンによる中毒症状は、(7)クロルピリホスと同様です。

(12)アセトアルデヒド

純品は無色の液体で刺激臭があり、薄い溶液では果実様の芳香があります。アセトアルデヒドは、エタノールの酸化により生成され、ヒト及び高等植物における中間代謝物でもあるため、様々な食物やアルコールを含むもの、またヒトそのものも発生源となります。また、喫煙によっても発生します。ホルムアルデヒド同様、接着剤や防腐剤に使用されているほか、写真現像用の薬品としても使用されています。

アセトアルデヒドは、いわゆる二日酔いの原因物質の一つとして知られています。蒸気は目、鼻、のどに刺激があり、目に入ると結膜炎や目のかすみが起こります。長期間接触すると、発赤、皮膚炎を起こすことがあります。高濃度の蒸気を吸入すると、気管支炎や肺浮腫、それに麻酔作用、意識混濁等が出現しますが、初期症状は慢性アルコール中毒に似ています。

(13)フェノブカルブ

フェノブカルブは無色の結晶で、わずかな芳香臭を有します。水稲、野菜などの害虫駆除に用いられているほか、家庭内では防蟻剤として用いられています。防蟻用の製品は、一度に高濃度で揮発しないようマイクロカプセル化されており、土壌に適切に処理された場合、室内への放散は低いと言われています。

高濃度に暴露した場合、倦怠感、頭痛、めまい、悪心、嘔吐、腹痛等の中毒症状を起こし、重症の場合は縮瞳、意識混濁等を起こします。

室内のホルムアルデヒド及びトルエン濃度の変化

図1に、当所における調査研究として実施した、新築マンション(1戸)の室内(リビング)におけるホルムアルデヒドとトルエン濃度の経時的測定した結果を示します。築約1ヶ月後に行なった最初の測定では、ホルムアルデヒド、トルエン濃度ともに室内濃度指針値の約3倍という高い値を示していましたが、築約3ヶ月後には、両物質ともに指針値以下の濃度に低下していました。

また、トルエンの濃度は築約1年半(550日)後の時点では0.010 ppm以下と、外気の濃度とほぼ同じレベルにまで減少していたのに対して、ホルムアルデヒドの濃度は約0.03 ppmと指針値濃度0.08 ppmの半分以下ではありましたが、外気の濃度(0.001 ppm以下)と比べると約30倍と依然として高いレベルを示していました。

図1室内のホルムアルデヒド及びトルエン濃度の変化

カビはどんな性格?

投稿日:2018年08月14日

 

壁に生えるカビ・・・そもそも?

 

「見た目も悪いし、早く除去したい!」と思っている方は多いのではないでしょうか?

でも、なぜカビが発生するのか? 根本を理解しないとカビは防げません。

実はカビとの闘いは『住宅環境』が一番です。

また、一度発生したカビを放置してしまうと繁殖力の強いカビはすぐに根が深くなり、取り返しのつかないことになってしまいます!

特に、体の弱い方、妊婦、赤ちゃんは要注意です。

 

 

カビの性質

まず、カビはなんでも食べます。
食べ物についているイメージが強いと思いますが、食べ物だけではなく、最近は石油すらも栄養とするカビがいるようです。そのため、カビはどこにでも生えてくるし、その繁殖力はとてつもないのです。

次に、カビは湿気が多くジメジメしているところが大好きです。
これはみなさんイメージがつくと思います。詳しく紹介すると、湿度75%、温度20℃を超えると、好湿性のカビは活発な繁殖を見せると言われています。

ただでさえ繁殖力の強いカビを、調子に乗らせてはいけません!

カビは有害!

カビは有害だということをしっかり知っておきましょう。
見た目が不潔なだけでなく、立派な病気の元なのです!

 

・カビの胞子がアレルギー疾患の元
カビアレルギーというアレルギーのもとになっています!

 

・ダニの元
ダニはカビを栄養とするため、必然的にダニの発生を加速させてしまいます。

 

・ハウスダストの元
ダニが増えるとダニの死骸・フンが多くなり、ハウスダストアレルギーを引き起こすことにつながります!

 

また、小児喘息の原因のひとつに「カビ」「ダニ」によるものがある、とも言われています。

 

このように、カビは素早い繁殖によって様々な問題を引き起こすのです。
早急な対応が必要ですね!

 

フリーダイヤル 0120-95-1711
まずは、見えない場所・見える場所も『付加価値』ある
性能素材で・『アイカ』(モイス)内外用
お金では買えない健康の為に!!!

土壁や木が持っている素材の呼吸性を実現しました。
モイスの持つ繊細な空隙(細孔)は室内の湿度を調節して結露やカビの発生を抑制します。
またアンモニアなどの人が不快と感じる臭いの消臭やシックハウス症候群の原因であるホルムアルデヒドを吸着する機能を持っています。

モイスの結晶構造
子供部屋
洗面室
洋室
【 用途 】
住宅、事務所、病院、研究室、美術館、倉庫など空気質の改善や調湿機能、脱臭対策を必要とする空間
【 適用場所 】
使用できる場所/ 内壁(居間・便所・洗面所・台所・玄関・廊下 など) 天井
使用できない場所/外壁 浴室 床 レンジ廻り など
【 標準規格・性能 】
種類 厚さ
(mm)
標準サイズ
(mm)
見掛け密度
(g/cm3)
単位
重量
(kg/m2)
曲げ強さ
(N/mm2)
吸水による
長さ変化率
(%)
熱伝導率
(W/m・K)
許容差(mm)
厚さ 長さ
幅
モイス
NT
内装材
6 910×1820
910×2420
910×2730
0.6以上
0.9未満
6.5 10.0以上 0.15以下 0.18以下 ±0.4 0
−2
9.5 10.3 ±0.5

アトピー性皮膚炎

投稿日:2018年08月13日

どんな病気か?

かゆみの強い慢性の湿疹で、増悪や軽快を繰り返します。多くの場合、アトピー素因(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎などを生じやすい体質)をもつ人に生じます。主に小児期に発症し、成人では軽快することが多いのですが、成人になって再発したり、重症になることもあります。

原因は何か?

多くは環境中のダニや食べ物などの成分がアレルゲン(アレルギーの原因物質)となり、それらに対する免疫グロブリンE(IgE)抗体がつくられて、皮膚にアレルギー性の炎症を起こします。

小児では、卵、牛乳、小麦などの食物が原因として多くみられます。その他、イヌ、ネコなどのペットのフケや毛、体内や皮膚の表面にすんでいる真菌(カビ)などの成分もアレルゲンになります。

また、皮膚の最上層である角層内の天然保湿因子やの細胞間物質(セラミドなど)の異常などにより皮膚のバリア機能が損なわれ、冬の乾燥や夏の発汗、衣類などの刺激に対して皮膚が弱く、炎症を起こしやすい状態になります。炎症を起こした皮膚の表面には細菌が増殖しやすく、さらに悪化させる要因になります。

成人では、これらにより生じた皮膚の炎症が職場や家庭内の精神的ストレスで悪化することがあります。家族にアトピー素因のある人が多く、他のアトピー疾患の合併も多くみられます。

 

 

 

表7 アトピー性皮膚炎の原因物質および悪化要因

住むほどに健康になる

 

 

                               フリーダイヤル 0120-95-1711

アレルギーとは

投稿日:2018年08月13日

アレルギーとは

 

アレルギーは本来、体の外から入ってきた細菌やウイルスを防いだり、体のなかにできたがん細胞を排除するのに不可欠な免疫反応が、花粉、ダニ、ほこり、食べ物などに対して過剰に起こることをいいます。

過剰な免疫反応の原因となる花粉などを、アレルゲンと呼びます。

アトピー性皮膚炎、気管支喘息、花粉症を含むアレルギー性鼻炎などが代表的なアレルギー疾患です。理由ははっきりしませんが、日本を含む先進国で患者が急増しています。

 

アレルギーの原因

アレルギーも生活習慣病などと同じ多因子遺伝性疾患で、複数の遺伝子が関与するアレルギーになりやすい体質をもつ人が、アレルゲンに暴露することにより発症する疾患と考えられています。

遺伝子が短期間に変化することは考えられませんので、先進国でアレルギーが急増している主要な理由が環境要因であることは間違いないでしょう。

たとえば、日本でスギの植林が盛んに行われたために、最近になってスギ花粉というアレルゲンが環境中に増え、スギ花粉症患者増加につながっています。また、気密性が高まった屋内でダニが増えやすい環境になっています。さらに、乳幼児期に細菌などが少ない清潔な環境にいると将来、アレルギー疾患にかかりやすくなる(衛生仮説と呼びます)ことも報告されています。そのほか、私たちの身のまわりに存在する化学物質の急増が関係しているとの指摘もあります。

 一方、アレルギー体質に関与する遺伝子も明らかになり始めました。

アレルギーに遺伝子が関与する証拠

アレルギー疾患と診断された人の血縁者には、アレルギー疾患が多いことがわかっています。たとえば、日本人のスギ花粉症を対象にした疫学調査で3親等以内にスギ花粉症のいる人は51・7%、いない人は39・2%でした。また、双生児における気管支喘息の一致率は、一卵性双生児で20・0%、二卵性双生児で4・9%でした。

一卵性双生児では、その遺伝子は100%一致していますが、二卵性双生児では兄弟姉妹間と同じで50%が一致しています。一卵性双生児の喘息発症の一致率が高いことは、遺伝子が気管支喘息の発症に関与していることを意味する一方、100%遺伝子が一致しているにも関わらず、発症の一致率が20%しかないことは、遺伝要因よりも環境要因が大きいことを示しています。

アレルギーの仕組みと関与する遺伝子

血液中には白血球があり、そのなかにT細胞と名付けられたリンパ球があります。T細胞はTh1細胞とTh2細胞に分化しますが、ヒトの免疫反応はTh1とTh2のバランスの上に成り立っていると考えられています。

Th1はインターロイキン2(IL‐2)やインターフェロンガンマ、Th2はIL‐3、IL‐4、IL‐5などのサイトカインという物質を作ります。アレルギー疾患の人はTh2がTh1よりも優位で、アレルゲンが入ってくるとTh2由来のサイトカインは、B細胞を活性化させ、そのアレルゲンに対する免疫グロブリンE(IgE)を作ります。

病院でアレルギーの原因となる物質を調べることがありますが、これは血液中に存在するダニや花粉などに対するIgEの量を測定しているのです。このIgEがアレルゲンと反応すると、血液中の肥満細胞と名付けられた細胞からヒスタミンやロイコトリエンが放出されます。これが鼻の粘膜、皮膚、気管支に起こると、それぞれアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息を発症するのです。

現在、これらのアレルギーに関与する遺伝子を見つけだす研究が世界中で行われていて、どの遺伝子がアレルギー体質に関与しているのかが明らかになり始めました。

お金では買えない、人生に大切な事

投稿日:2018年08月12日
 

幸せ

お金を使うことで幸せを邪魔するような要因を取り除いたり

自分の夢や希望を実現しやすくなりますが、お金がたくさんあれば幸せになるとは限りませんし、お金で幸せを買うこともできません。

幸せは、他人が自分を見て幸せだと判断するものではなく

自分自身が感じるものです。

お金が無くても幸せだと思えれば幸せですし、お金があっても幸せだと思えなければ幸せだとは思いません。

 

健康

当たり前のことだけど、健康第一。人は誰しも、身体が資本だ。

自分のしたいことや願いを叶えることも、まずは健康であってこそです。

不健康はあなたに死をもたらすこともあるだろう。

とにかく、健康に気を配り、自分をいたわり日々を送りたい。

だって、それこそが人生を長く楽しみ家族が何より笑顔でいられる秘訣でしょ?

 

 

3 / 8«12345...»最後 »
ほぼ毎日、無料相談
受け付けております。
お金のこと、土地のこと、間取りのこと、モデルハウスで受付中!
「住まいの無料相談お願いしたいのですが…」とお電話にてお問い合わせ下さい。
ご予約はこちら
モデルハウス・店舗のご案内
本社・モデルハウス
〒379-2304 群馬県太田市大原町1143-18
営業時間 10:00~18:00
定休日  毎週水曜日・隔週火曜日 TEL:0277-79-0022
店舗詳細・アクセス
  • トップページ
  • コンセプト
  • 施工事例
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 来場予約
  • インフォメーション
  • ブログ
  • 会社案内
  • プライバシーポリシー
  • 厳選の健康素材
  • アロマ効果を生かす低温乾燥
  • クアトロ断熱
  • ニカワ素材のドア
  • その他の大切なご案内
  • 保障制度について
  • アフターメンテナンスについて
  • 協賛医師・教授のご紹介
  • 採用情報
「ブレインホームの家」誕生ストーリー
株式会社BRAIN 〒379-2304 群馬県太田市大原町2423-1 TEL 0277-79-0022 FAX 0277-79-0023
関連企業:horoumua
Copyright (c) 2017-2024 株式会社 BRAIN All Rights Reserved.